2016.08.19
hifumi creatingの開発ベース vol.2(後編)
さっそくですが・・・
前回のコラムhifumi creatingの開発ベース vol.2(前編)の続きです。
【鱗(うろこ)】
をテーマに書かせてもらっていますが、今回は本題となる【ルアーの鱗模様】の話です。
前回、魚の鱗には、違い、意味があり、【鱗に対する意識がある】という話でしたが、
では、ルアーの鱗模様はどうなんでしょうか?
少し書いてみます!
実は、ルアーの作成において、この鱗模様はボディー完成後からの追加工となることがほとんど。
当然、意図しなければ、鱗模様は入りません。
もちろん、加工に時間もお金も発生してきます!
ではなぜ?
わざわざ鱗模様を入れているのでしょうか?
「本物っぽく見せる為」
「独自の鱗模様によってメーカー色を出す」
これもあると思います。
でも、鱗模様によってルアーが大きく変化する事もあるのです!
まず1つ目は、
【輝きの違い】
ボディーに鱗模様=凹凸があることでボディーに受けた光が乱反射します。
同じホログラムシートを貼っていても、違うように見えるのが面白いところです。
(もちろん、輝き重視で鱗模様無しの選択も・・・ありだと思います!)
*ブレードもプレーンとハンマードでは輝きが違います!
2つ目は、
【塗装の強度アップ】
鱗模様がルアー表面に凹凸を与えるので、塗装の際にスベスベボディーと比べると塗膜の密着率が上がります。
これにより、ルアーの塗装が剥がれにくくなる効果も期待できるのです。
そして、3つ目となるのが、
【アクションの変化】
表面の鱗模様(凹凸)による、受ける水抵抗が変化。
繊細な動きのルアーほど、この影響が出てきます!
当然、模様の溝が深ければ深いほど、その影響は大きくなります。
鱗模様の効果を簡単にまとめると・・・
【鱗模様による輝きの違い】
【塗装の強度アップ】
【アクションの変化】
要するに、これらが、鱗模様の有無によって差が出てくるのです。
スパイス的な微妙な要素かもしれませんが、これも使い方次第です。
(上手く使えば、効果あり。間違えれば、残念な結果も)
〈本物の鱗の意味、ルアーの鱗模様の効果〉
あくまでも、個人的な独自の捉え方ではあるのですが・・・
どうだったでしょうか?
こんな風に考えているので・・・
もちろん、手掛けるhifumi creatingルアーの鱗模様。
かなり、こだわってます!
今回、sherryで表現したかったのは、ベイトの弱々しい輝き。
なので、鱗模様は間隔がほとんどない微細なもの。
これを側線上部だけ入れて、下部は模様無しの2パターンの輝き(反射)を組み合わせるものです。
しかも、アクションへの影響、スライド幅の伸びを考慮して・・・
「ホログラムが途切れないほどのごくごく浅い鱗模様」
これを、完成イメージとしました!
しかし、
これが言うのは簡単ですが、量産で実現するのはかなり難しい!
繊細なタッチが要求されます。
深い溝加工では、問題にならない事でも、この微妙な浅い模様を金型で実現するのは困難です。
加工の数値設定だけではなく、最後は人間の感覚による「手作業」が大事になってきます。
まさに、紙一重の調整となるのです。
そして、実際に・・・
金型へ鱗模様加工→プラスティック成型→実物確認→金型分解→鱗模様深さ調整→金型組み立て→プラスティック成型→実物確認→
*何度も繰り返しながら、調整してもらったのです。
どうですか?
かなり、手間ですよね💦
量産工場の人達の 職人魂。
その技術とモノ造りに対するスピリッツに感謝、感謝です。
結果。
sherry独自の鱗模様による輝き!
この弱々しい光を放つ為に、いろんな思い、尽力があったという話でした。
是非、sherryの鱗模様をじっくりと見てみてください!
鱗模様を指で撫でても、ほとんど引っかからない感触。
蛍光灯など、光に透かしても、鱗の線で切れていないホログラムシート。
それでいて、よく見れば刻まれている鱗模様。
そこには、モノ造りに対する職人魂
入ってると思います!
最後に・・・
*魚も成長すれば、鱗も大きくなります。当然sherryの鱗も成長してます!
実は、sherry80,95,125 各サイズで鱗模様のピッチ(間隔)を変えてるのです!
2016.08.18
hifumi creatingの開発ベース vol.2(前編)
hifumi creatingの製品には、「魚が釣れる要素」はもちろん。
開発段階から僕の様々なこだわり、想い、メッセージ、トライアル要素も込めています。
それは、見た瞬間に分かりやすいキャッチーなモノから、表面化していない細部まで・・・
そんなhifumi creatingの開発ベースになっている「こだわり」紹介させて頂くこのコーナー。
第2回は・・・
【鱗(うろこ)】です。
まずは、本物の鱗の話から。
魚の鱗。
みなさんは、どんな感じで見ているのでしょうか?
釣りをしていると、キャッチした魚や、捕食されているベイトから剥がれた鱗を見たり、触れたりする機会もありますよね。
また、掛かっていた魚がファイト中にフックアウト。
回収したルアーのフックに引っかかっている鱗の大きさを見て・・・
「今のは、デカかった💦」
そんな経験もあるのではないでしょうか?
そもそも鱗は、魚にとって外傷や雑菌の侵入などを防いでいる保護の役割も果たす大事なモノ。
その生活環境や成長速度、外敵への対抗手段にもなりえるので、魚種によって独自の方向で進化しているのも興味深いところです!
さらに、顕微鏡などで拡大して観察してみると・・・
雪の結晶のように、細部は想像以上に複雑で神秘的な模様だったりします!
(*参考資料)
また、魚種によって違う質感。
薄くて小さいものから、分厚くてゴツゴツしたものまであります。
その違いを少し意識、記憶しておくだけで、様々な情報も得れたりもします。
引っかかってきた鱗を見て、過去の記憶と結びつけることで・・・
「バレたのはシーバス」
「今のは、鯉」
「この付近に居る群れはボラ」・・・等々
鱗から得る情報で、周辺のベイトやある程度の魚のサイズも把握出来たりする可能性もあります。
そんな、鱗。
僕の個人的な考えですが・・・
フィッシュイーターにとっては、どちらかと言うと、
【嫌なモノ】と捉えています。
と言うのも、捕食の際には、どうしても丸飲みを強いられる事がほとんど。
水中で逃げる小魚の鱗を剥がしてから捕食というのは、なかなか現実的ではありません。
という事は、人間でイメージしやすいように例えると・・・
【フルーツの丸飲み】
こんな感じかも?
●イチゴ、サクランボ→◎ このままで全然OK♪
●リンゴ→〇 大丈夫
●パイナップル→✖ できれば避けたい💦
どうでしょう?
自分が食べる時に皮を剥かずに丸飲み限定となると、
選んでしまったり、
躊躇したり、
食べる量が変わったりするのではないでしょうか?
こんな風に・・・
●鮎、カタクチ→◎ 大好物!ガンガン食べれる
●コノシロ、小型ボラ→〇 全然食べれる
●大型のボラや鯉→✖ 覚悟して数匹だけ
もしかしたら、こんなランキングがあり、
一度に食べる量に違いあるのかもしれません。
まあ、
「皮(鱗)に一番栄養あるのに~」
みたいな独自の発想で、鱗を好んで食べてる人(魚)が居ないとは言い切れませんが・・・
もちろん、成長した大型魚は消化に必要な内臓、消化液も成長してパワーupしているので、栄養価の高い大型ボラなども気にせず捕食している場合もあります。
とは言え、鱗自体が大きく、厚みがあれば消化しずらいのは違いないと思います。
そう思うと、
たかが鱗。されど鱗。
【フィッシュイーターの鱗に対する意識】
これは、あると思うのです。
おっと・・・
序章のハズが、思わず熱が入って本物の鱗の話が長くなりすぎました💦
そろそろ本題の【ルアーの鱗模様】の話に入りたいのですが・・・
こちらも長くなるので、・・・
今日はここまでです。
hifumi creatingの開発ベース vol.2(後編)へと続きます。
*明日、8月19日更新予定です
2016.08.09
sherry125F&SS 初回量産分出荷!
hifumi creating 第2弾アイテムとなる【sherry125】
WEB限定の先行販売から約1か月。
お待たせしました。
ついに・・・
F(フローティング)、SS(スローシンキング)の初回量産分。
無事、発送となりました。
近日中には店頭に並ぶ所もあると思います!
皆さま。
【Shelley125F&SS】
どうぞよろしくお願いします。
m(__)m
*sherry95同様、シャンパンゴールドの台紙です♪
*カラーは全9色(ベイト系からアピール系まで)
DATA
Sherry 125F |
---|
|
Sherry 125SS |
---|
|
2016.07.21
落とし物は・・・
今回のコラムはちょっと雑談的。
「本当に効果あるの?」
そんな内容かもです。
まず、皆さんは【フック(針)】落としませんか?
針先が弱ったり、ファイト中に曲がった針の交換やアクションを変える為のフック交換。
釣果upには必要不可欠なこの作業。
フィールドで行う事も多いと思うのですが、手元が暗かったり、風雨の影響等で思わず落としてしまったりしませんか?
・・・何より焦っていたりするので💦
僕も時々落としてしまいます。
いや、人より落とした経験は多いかもしれません。
と言うもの、
フィールドでのフック交換以外にも、プロトルアーの泳ぎ調整や適合フックの番手テストの時は、頻繁に何度も付け替えしたりするのです。
(時には1投ごとに交換もあります)
そんな時に、思わず落としたり、車のトランクや台に並べてたフックを落としたりの経験がかなりあるのです。
そして、この落としたフック。
言うまでもなく、かなり危険です。
場合によっては、
「落とした針を踏んでケガ」
「タイヤに刺さってパンク」
そんな危険性も考えられます。
その被害が自分でもかなりキツイ。
そして、何より避けたいのが他の人への影響です。
当然、迅速に回収へ全力を注ぐ事となるのではないでしょうか?
しかし、経験した方々はわかると思うのですが、これが時々、なかなか見つかりません。
そんな時は、
「視線を地面まで落とす」
「落とした付近から探す範囲をどんどん広げていく」
「そっと地面をなでる」
「強力マグネットを持って地面をなでる」
「もう一度落として跳ねる軌道を確かめる」
・・・等々。
いろんな方法を試しているのではないでしょうか?
僕も色々やってみたり、アドバイスもらったものも試してます。
そんな中。
僕が一番有効性を感じているのが
【まず、針を地面に置いてみる】
これなんです!
人間の視覚もやっぱり凄いものです。
ただ、落とした地面を背景にどう見えるかは、わかっているようで、結構誤解しているものです。
「自分が落とした針はここでは、こんな風に見える」
まず、これを視覚的に自分が認識することで、探す落とした針を見やすくするのです。
(やっぱり、店頭や収納ボックス、屋内とは見え方が大きく違ってたりします)
実際に、これをやってから僕は発見率UP!
また発見までの時間が短くなった実感はあります!
皆さんも是非、どうしても落とした針が見つからない!
そんな時は諦める前に1度。
良ければ、この方法、お試しくださいね♪
2016.07.07
先行販売発送まで・・・
【sherry125 WEB 先行販売】
先日、無事に発送させていただきました。
前回同様。
今回も先行販売分はすべて僕自身がフック装着させてもらいました!
「量産が開始される喜び」
「イメージのアクションに向かうまでのスクラップ&ビルドの繰り返しの日々」
「製品化までの周りの人達の協力」
もちろん「購入してくださるアングラーの皆さまへの感謝」
・・・等々、いろいろ思いながら1個1個、丁寧に装着させてもらいました。
*ちなみに95の時は2フック。今回は3フック仕様なので・・・手間としては1.5倍。
だた、それよりも装着済みの針が文字通り「絡みつくフッキング性能」を見せるので危険度up。
かなり気を使いながらの装着となりました(汗)
振り返れば前回(sherry95)の先行販売は約半年前。
そこからこの第2弾への歩みも色々あったので、感無量です!
ただ・・・・
今回、商品、感謝のメッセージカードを入れての最後の梱包途中。
不意にオープンスペースが気になりました。
???
・・・
!!!
そうだ!
何か「おまけ」を入れよう。
しかし、既に発送に向けて最終段階。
発送日を遅らせるわけにはいきません・・・
そこで思いついたのが、【スペアーフックプレゼント】
急遽、今回標準装備の【がまかつ RB MH #6】
このフックを3本プラスさせてもらいました♪
小袋に入っているこのフック。
是非、フック交換の際にご活用ください!
最後になりますが、hifumi creating第2弾となるsherry125量産販売に先駆けてのこの企画。
ご応募いただいた皆さま。
本当にありがとうございました。
量産販売の方は、今のところ8月中頃予定です。
どうぞよろしくお願いします
m(__)m