2015.12.25
sherry95 (開発story2 アクション動画!)
sherry95(開発story1)で書かせてもらったように、このルアーで目指したのはベイト(小魚)の動き。
では、少しおさらいになりますが、イメージするその泳ぎは?
「油断しているベイト(小魚)」=フラフラと漂う感じ
「急に逃げるパニックベイト(小魚)」=不規則に泳ぎきる
そして、場合によっては、この両方を一度のリトリーブで表現することで・・・
「油断していたのに突然パニックになるベイト」
「パニック後に力尽きて泳がなくなるベイト」
こんな演出を可能にする泳ぎ。
つまり、
【全スピードレンジ対応のリップレスベイト!】
これが、sherry95の泳ぎのイメージです。
当然、まず始めに実際のこの泳ぎを説明させてもらいたいのですが・・・・
やっぱり、ルアーアクションは文章だけでは伝わりにくいです。
というわけで、急遽、動画撮影してみました。
(今回はsherry95SSです)
どうでしょう?
(家庭用ビデオでの撮影、フリーソフトの素人編集なので見にくいところもあると思いますが・・・)
リトリーブのスピード変化にあわせた【スピード別の泳ぎ】
●スロー →漂う感じ
●ミディアム →アクション
●ファースト →イレギュラーを伴うアクション
目指したのは、スピードレンジの違いによりアクションは変化しつつ、破綻せず無段階変速していく感じです。
もちろん、単体スピードだけでなく、
『スローからミディアム』
『スローからファースト』
『ミディアムからスロー』
『ファーストからスロー、またファースト』・・・等々
スピード変化、緩急を加えることも可能です!
ここまでは、ただ巻きのみ。
ロッドワークは一切無し!
アングラーのリトリーブだけで演出する大事な基本性能です。
次に、リトリーブ中に少しアクションを加えることにより、また別のアピールを可能にしています。
アクションと言っても派手なロッドワークではなく、わずかなリトリーブ中のスピード変化(リトリーブジャーク)で十分です。
これが、sherryの持つ別の顔です。
それは、使い手(アングラー)の演出力、間の取り方、使うタイミング、強弱によってこのルアーが全く違う雰囲気(アクション)を魅せます。
つまり、使う手(アングラー)個人個人の【個性】が反映される部分です。
まさに【個の力】です。
もちろん場合によっては、わざとらしい演出で見切られることも・・・
また、逆に強制的にターゲットのスイッチを入れる攻撃的な攻めを可能にしたり・・・
これが、今回このルアーに込めたかった僕の思う、ルアーの持つ奥深い要素のひとつです。
しかし、このアクションに到達するまでの道のりが・・・かなり遠かったです。
まだまだ、お伝えしておきたいsherryの特徴は続きます!
開発story3へ・・・
2015.12.21
sherry95 先行販売モデル発送しました!
【sherry95 ファーストショット WEB先行販売】
本日12月21日。
和歌山県の郵便局から発送済みと連絡ありました。
ご応募頂いた皆様全員に発送出来ずに、本当に申し訳ありません。
当選された方々には、近日中に届くと思います。
是非、フィールドでキャストして頂ければ嬉しいです。
来年度になりますが、初回量産分もF/SSともに現在進行中です。
こちらも、出荷日など確定次第ご報告させてもらいます!
2015.12.15
ご応募ありがとうございました。
【sherry95 ファーストショット WEB先行販売】
ご応募ありがとうございました。
短い応募期間、告知もままならない状況にも関わらず・・・
結果。
予想をはるかに上回るご応募を頂きました。
本当にありがとうございます。
決して準備万端とは言えない状況での、この先行販売企画。
いろんな方面に少し無理はかかりましたが・・・
「やっぱり、企画して良かった♪」
そんな気持ちにさせて頂きました。
もちろん、ご応募頂いた皆様全員に是非とも使ってもらいたいのですが・・・
残念ながら生産数は各モデル100個の限定生産。
厳正に抽選させて頂きました。
全員に発送出来ずに申し訳ありません。
今回は、感謝の気持ち、ルアーが製品化される喜び、重みを再認識しながら、フックの装着は僕自身がやらせてもらいました。
【sherry95 ファーストショット WEB先行販売】
現在、発送準備中です。
もう少しだけお待ちください。
2015.12.02
sherry95 先行販売!
突然ですが・・・
今回は【sherry 95 先行販売】のご案内です。
只今、量産中のhifumi creating第一弾ルアーのsherry95。
前回のコラムに続く内容をこれから何度かにわけながら開発ストーリー、その特徴、有効な使い方をどんどん説明させてもらう予定です。
でも、その前に・・・
特別に先行販売しようという企画があるのです!
実は・・・この先行販売。
前々からやってみたかった事のひとつ。
というのも、新しいルアーを発表させてもらうと・・・
「販売いつですか?」
「次の釣行で使いたい!」
「初回販売待ってたら、今、あの場所にいるベイトが居なくなる!」
「説明よりも、とにかく実物が欲しい!」
・・・等々、とにかく早く!という声も良く聞かせてもらいます!
しかし、そこは量産中。
これは、どの製品でもそうですが、様々な部材の準備が整い、いろんな行程を得て、最後は検品を終え製品として店頭に並びます。
しかも、量産。
これはまとまった数量になるので、やっぱりそれ相応の時間がどうしてもかかるものなのです。
まして、ルアーの量産は手作業による行程も多いのでなおさらです。
なので、いつも僕からは、
「量産中なので、もう少しお待ちください」
こう答えることがほとんどです。
でも、「一日でも早く!」
この事は、時としてアングラー側に尋常ではない重要性を持つことがありますよね。
釣れてるタイミング、潮回り、ベイトの接岸、釣行出来るタイミング・・・
「我慢」
「しかたない」
では、どうしても諦めきれないタイミングがあるものですよね(苦笑)
その気持ちは痛いほどわかるので、何とか早く少量でも販売出来る方法はないか?
これを、金型着手の段階から工場と相談させてもらってきました。
しかし、今回のこの企画は、第一弾というだけでなく、いろんな挑戦要素の高いこのルアー。
慎重に進めるなら、この先行販売企画はかなりフライング気味(汗)
それでも、やっぱりアングラー目線で考えると・・・僕としてはGOなのです!
そして、この考えに工場の担当の方々が応えてくれました♪
そうです。
何かと無理のかかるこの先行販売ですが、量産をお願いしている工場の完全バックアップを得て実現しました!
長くなりましたが・・・
このsherry95ファーストショットモデル。
その魅力は、数々の量産調整を終え、最初の成型品(ボディー)を使って組み立てられたモノ。
まさに、sherry95の一番最初の製品なのです。
「一日でも早くこのルアーを使ってみたい!」
そんなsherryに対して高感度なアングラーさんのご要望に何とか応える為の特別企画です。
*F(フローティング)タイプは、ピンクヘッドのラメボディー
*SS(スローシンキング)タイプは、チャートヘッドのラメボディー
・Fタイプ&SSタイプ各1個のセット販売。
・数量は100セット限定です。
*応募多数の場合は締め切り後の抽選販売となります。
詳しくは『sherry95 ファーストショットモデル 限定販売』の特設ページをご覧ください。
https://hifumi-creating.com/sherry-fs/
皆様、ご応募どうぞよろしくお願いします
SPEC
●sherry95 F
length:95mm
weight:7.6g
type:フローティング
fook:RB Mショートシャンク #8(がまかつ)
ring:#2
●sherry95 SS
length:95mm
weight:8.6g
type:スローシンキング
fook:RB Mショートシャンク #8(がまかつ)
ring:#2
2015.11.30
sherry95(開発story1)
既にcoming soon!!としてHPに掲載しているこのルアーが、第1弾となるアイテムです。
新たなスタートに対して何を開発するか?
トップ、ミノー、バイブレーション、ジグ、ワーム・・・etc
やっぱり、新たな目線で考えると造ってみたいものはどんどん広がります。
でも、まずはルアーカテゴリーで考えるのではなく、自分がアングラーとして釣り場に立ち、特に意識しているもの、見てきたものをダイレクトに「形(アクション)」にしてみよう!
なんと言っても、挑戦する気持ちに溢れてますから♪
今回は、ここから始めました!
それは・・・
時としてターゲットとなる魚以上に、注意深く探したり、観察する「餌=ベイト」です。
その中でも、特に目にする機会の多い細身のベイト(小魚)を強く意識しました。
具体的には、イワシ、カタクチ、サヨリ、アユ、ウグイ・・・こんな感じです。
これらの魚は、今まで色んなシチュエーションで何度となく水面、時には水中からも観察してきました。
ベイトの動き。
「マッチ ザ ベイト」は昔から釣りで良く聞く言葉です。
シルエットだけでなく、アクションも本物に近くなればなるほど魚が口を使いやすくなるのは、当然ですよね。
また、生き物なので「油断している時」、「追われてパニックになっている時」、「ケガなどで弱った時」。
時としてそれぞれ違った動きを見せます。
そして、この動きをフィッシュイーターはよく見ている感じです。
もちろん、今までもこの動きをどうにかルアーに取り入れようと思考錯誤してきました。
ざっくりとですが、無防備なフラフラしている状態はシンキングペンシル系。
パニック状態はミノー系のジャークやトゥイッチなどが表現しやすい感じです。
さらに言えば、このベイトの動きにより近い要素が入ったルアーこそ、スレにくく、長い間「釣れる」と評価されるルアーだという印象もあります。
では、このベイトの動きをもっと再現してみよう!
ベイト(小魚)が油断している状態=フラフラと漂う感じ
ベイト(小魚)が急に逃げる動き=不規則に泳ぎきる
当然、これがルアーでありながら、より本物に近いほど、違和感なく喰ってくるハズです。
ならば、よりナチュラルなアクションを追求してみよう。
・・・その為には、規則性が崩れやすいリップ無しタイプで!
まず、方向性はリップレスのベイトに近いナチュラル系アクションに決まりました!
さらに、そこから一歩踏み込んで考えると・・・
「油断しているベイト」
「急に逃げるパニックベイト」
もし、これらが1つのルアー(1度のリトリーブ中)で表現出来たら、アングラーの使い方次第で単体表現だけでなく、
「油断していたのに突然パニックになるベイト」
「パニック後に力尽きて泳がなくなるベイト」
こんな複合演出も可能なハズ。
そうすると、ルアーアクションに劇的な変化、強烈な刺激が産まれ、
通常のルアーには全く反応しなくなったスレた魚。
捕食モードに入っていないニュートラル状態の魚。
・・・等々
今まで、喰わせ切れなかったこんな魚にも、もう一歩踏み込んだアプローチ、喰わせのタイミングをアングラー側から仕掛けていくことも可能に!
こう考えたのです。
さらに、使い手によってアクション演出が違えばターゲーットとなる魚への見せ方も全く違うハズ。
そうなれば、激戦区でも、アングラーさんがそれぞれ独自に「釣れるアクション」を生み出せるルアーになるかも?
・・・イメージはどんどん膨らみます♪
そこで、最終的にイメージしたのは
【全スピードレンジ対応のリップレスベイト!】
具体的な目標としたのは・・・
①スローからファーストリトリーブまでの全スピードレンジ対応のナチュラルアクション
②ベイトシルエットを維持
③リップ無し
④スピード変化、ロッドワークによるイレギュラー変化対応
⑤フィールドで使える十分な飛距離
こんなイメージを形にすべくsherryの開発に入りました。
・・・・が、チャレンジ項目が多すぎました(汗)
当然、これだけの項目全てにすぐにイメージ通りのアクションとしてクリアー出来るハズがなく。
ここから悪戦苦闘しながら、sherry開発と向き合う日々が始まるのです・・・
開発story2へ・・・